平成6年式戸籍の読み方
戸籍は通常、死亡時の戸籍から遡って取得していきます。
そして、現在の死亡時の戸籍は、平成6年式戸籍の場合がほとんどです。
なので、戸籍の取得をした場合、必ずこの平成6年式戸籍はお目にかかります。
戸籍事項欄
この戸籍がいつからいつまでの戸籍なのかが記載されます。
最新の戸籍の場合には、いつまで(終わり)の年月日は記載されません。
この欄で、この戸籍より前の戸籍があるかどうか分かります。
戸籍に記載されている者
この欄には在籍者の情報が記載されています。
そして、ポイントは除籍の文字があるかどうかです。
死亡を原因として、除籍の文字がある場合、この戸籍は死亡時の戸籍になります。
逆に除籍の文字がない場合、その在籍者にとっては、この戸籍が最新の戸籍となります。
例えば、夫には死亡としての除籍が記載され、妻には除籍が記載されていない場合、この戸籍は
- 夫にとっては死亡時の戸籍
- 妻にとっては最新の戸籍
となります。
平成6年式戸籍=最新戸籍とは限らない
平成6年式戸籍が最新の戸籍の形状であることには変わりませんが、だからといって内容まで最新の戸籍であるとは限りません。
転籍などにより、その取得した平成6年式戸籍が古いものになっている可能性があります。
最新の内容の平成6年式戸籍が他にもある場合があるということです。
取得した戸籍が平成6年式戸籍だから、最新の内容というわけではありませんので、必ず戸籍事項欄で確認しましょう。
昭和23年式戸籍の読み方
内容そのものは平成6年式と同様なため、平成6年式戸籍の読み方と基本的には同じです。
注意点としては、身分事項欄です。
平成6年式戸籍には、見出し(出生や婚姻)がありますが、昭和23年式戸籍には見出しがありません。
なので、よく読んで判別する必要があります。
もしも、認知という文字を読み落としたら?
相続人が変わり大変なことになります。注意して確認しましょう。
大正4年式戸籍の読み方
大正4年式戸籍は、家制度があった時代に作成されていた戸籍です。
なので、戸籍の在籍者が多く、読み取るのもそれだけ大変になります。
戸主の事項欄
戸主の個人的な記載はもちろん、戸籍全体に関する情報も記載されています。この戸籍が、
- いつ
- なぜ作成されたか
- なぜ削除されたか
が記載されています。
この欄で、この戸籍がいつからいつまでの戸籍なのかが分かります。
戸主以外の者の事項
この事項欄は、戸主以外の在籍者の記録が記載されています。
この欄に被相続人の名前があり、被相続人の生年月日が、戸主の事項欄の戸籍の編製年月日(作成された日)よりも後の場合、この戸籍が被相続人の出生時の戸籍となります。
明治31年式戸籍の読み方
戸主と為りたる原因及び年月日という欄があれば、その戸籍は明治31年式戸籍です。
この欄で、この戸籍がいつできたのかを把握することが出来ます。
そして、戸主の事項欄には、戸主の個人的な情報はもちろん、戸籍全体に関することも記載されています。
また、この戸籍がいつ終わったのかの確認も、戸主の事項欄で出来ます。
明治19年式戸籍の読み方
ほとんど見かけることはありません。
そして、解読不能なことも珍しくありません。
戸主の事項欄で、この戸籍がいつ終わったのかを確認できます。
戸籍が読めないと戸籍の収集が出来なかったり、認知している相続人を見落としてしまう場合もあります。
都心綜合会計事務所では、相続手続の一環として、戸籍の収集を代理で行っています。
相続税の申告に不安がある方は、49年の歴史ある都心綜合会計事務所へお任せください。