相続トラブルを回避するためには、心の問題は避けて通れない

相続税対策として、まず真っ先に思い浮かぶのが相続税を安くすること、いわゆる節税対策だと思います。

相続税を数百万円安くできた。

普通に考えれば、賢く相続できたと思います。

でも、この相続税を節税するために相続人間でぎくしゃくしたり、長い間裁判で相続争いをすることになったら?

ちなみに家庭裁判所での相続争いの件数は年1万件以上です。

この場合、賢く相続できたと言えるのでしょうか?

仮に相続税対策として、ギリギリまで相続税を安くしない(無理な節税対策をしない)代わりに、揉めることもなく、相続人の間で円満に相続できたら・・

確かに相続税の税金そのものは、節税対策をしていないので高いかもしれません。でも、相続人全員が納得していたら。

賢い相続というのは、何も相続税を安くすることだけではないのです。

いくら節税できても相続人間で相続トラブルが発生したら、それは賢い相続ではありません。

逆に相続税が高くなったとしても、相続人全員が納得し円満に相続できれば、それは立派な賢い相続なのです。

納得
納得
納得ずみなら、相続税の多寡はあまり関係ありません。

被相続人(亡くなった方)の方が、自分が残した財産のために、相続人の間で骨肉の争いを繰り広げられたら、どう思うでしょうか?

相続を皮切りに兄弟間で縁が切れた。

事例としては少なくありません。

自分の子供たちの縁を切らすために、被相続人の方は財産を残したわけではありませんよね。

被相続人
被相続人
自分の財産によって、揉めてほしいと思う被相続人の方はいないのでは?

円満に相続するためにも、被相続人の方への感謝の気持ちを忘れないように注意しましょう。

感謝の気持ちが相続トラブルを防ぐ一番の予防となります。

そして節税対策の観点から見ても、相続人全員の同意がないとできないことも多いので、相続人の間でうまく連携をとって、一生に1~2回ぐらいしかない相続を乗り切る必要があります。

連携
連携
円満相続・節税するためにも、相続人の連携は欠かせません。

そのためにも、財産を残してくれた被相続人への感謝の気持ちが必要となります。

相続人全員が納得し遺恨の残らない形で相続するために、こういう風にすれば相続税を安くすることができるということを知りつつも、それを選択しないということも多々あります。

これも立派な相続税対策です。

相続税対策として心の問題を避けて通ることはできません。

そして心の問題を克服するためには、被相続人へ思いをはせることです。

賢く円満相続するためにも、相続トラブルを未然に防ぐためにも、ぜひ税理士法人 都心綜合会計事務所へ相続相談へいらしてください。

私たちは会計事務所として49年の歴史があります。

ご予約お待ちしております。

書籍のアイコン関連記事

遺言書にはメッセージを残すことも可能!その効果は計り知れない

動画で解説

突き詰めれば【相続対策は心の問題】です。

税理士法人・都心綜合会計事務所の税理士・田中順子が解説しています。

字幕が付いておりますので、音を出さなくてもご視聴出来ます。

相続トラブルの回避方法

  1. トップ
  2. 賢い相続
  3. 感謝の気持ちが相続トラブルを防ぐ一番の予防