相続のために【会社分割】するメリットとデメリット

相続により、会社株式が分散すると、様々なデメリットが発生します。

この打開策として、会社を分割するという方法があります。

今回は、相続のために会社分割するメリットやデメリットについて、解説しています。

会社株式が分散することのデメリット

通常、会社の株式を複数の相続人に遺産相続させることは、いい方法ではありません。

会社株式の分散にはデメリットがあるからです。

会社株式分散のデメリット

  1. 経営が安定しなくなる
  2. 株式の買い取りが必要になってくる

経営が安定しなくなるのは、株式が分散すると議決権も分散するからです。

関連記事へのアイコン関連記事

会社株式の遺産分割方法

例えば、実質的には長男が社長の座を相続しているにも関わらず、長女も同じように会社株式を相続している場合、会社の意思決定の際、長女の同意も必要になってきます。

仮に長女が会社経営に口を出さなかったとしても、長女が亡くなり、長女の相続人が会社株式を相続したら・・。

はじめのうちは株式が分散したとしても、身内の間がらでは問題にならないかもしれません。

ただ月日が経つにつれて、遠い関係性の人(もしくはまったく知らない人)が、会社の意思決定に影響を及ぼす可能性が出てきます。

決定
決定
会社の意思決定に影響が出てくる

そうなると株式の買い取りをしないと、意思決定がスムーズにいかず、会社経営に重大な影響を及ぼす可能性もあります。

これを避けるためには次期社長予定の相続人に、株式の全てを相続させるのがベストです。

関連記事へのアイコン関連記事

事業承継税制で自社株の相続税や贈与税の納税猶予や納税免除をする

ただ、遺産相続させる資産が会社の株式位しかない。

各相続人の税負担を考えると、株式を分散させるほかない。

あるいは長男や長女が会社を継ぎたいと思っている。

このようにそう単純にはいかない場合もあります。

この一つの打開策として、会社分割という方法があります。

会社分割は相続税の節税や争続対策に有効ではある

A会社で不動産の賃貸業や清掃業など、複数の事業をしている。

そして会社を継ぎたい人が、長男と長女の2人いる。

この場合、A会社を不動産の賃貸業の専門会社(B会社)と、清掃業の専門会社(C会社)など別々の会社に分割して、各相続人に相続させれば会社の共有状態を防げます。

  • A会社は長男
  • B会社は長女

といった具合です。

また、赤字部門と黒字部門などでの分社化でもない限り、会社分割すると会社の規模や利益幅が縮小されます。

これは通常、会社株式の評価額の減額要因になります。

このように会社分割して株式を相続すれば、節税対策や争族対策になります。

会社分割
会社分割
会社ごとに相続

ただし、なんでもかんでも「会社分割すればいい」というわけではありません。

本業に影響がある場合は会社分割は避ける

長年の会社経営の結果、企業ブランドが確立出来ている。

このような場合、会社分割することにより企業ブランドが消滅、もしくは弱くなる可能性があります。

また取引先から見て、誰が会社を引き継いだのか(長男なのか長女なのか)不透明になり、信用がなくなる・もしくは弱くなる可能性もあります。

さらに取引の継続性の観点などから、ある程度の企業規模のクラスでないと、取引をしないという会社もあります。

会社分割は企業規模の縮小を意味し、取引先の離脱を招く恐れもあります。

簡単に言えば、会社分割によって本業に悪影響がでると見込める場合には、避けた方が無難です。

会社分割をしたことにより、相続税の節税にもなり、遺産分割でも揉めなかった。

でも数年したら、分社化した会社が倒産した。

共倒れ
共倒れ
分社化したことにより共倒れに・・

このようなことが起きないように、会社分割は慎重に検討しましょう。

動画で解説

会社分割を相続の節税や争いの争続対策だけで決めてはいけない、ということについて、税理士法人・都心綜合会計事務所の税理士・田中順子が解説しています。

字幕が付いておりますので、音を出さなくてもご視聴出来ます。

相続のために会社分割するメリットとデメリット

動画内容

相続によって経営者が亡くなると、経営者個人が保有していた株式は相続財産になります。

会社の株式は、一般的に後継者が全て相続することが好ましいわけです。

なぜなら株式が分散すると、その会社の議決権も分散してしまい、会社の経営が安定しなくなるからです。

たとえば、社長の座を相続するのは長男なのに、長女も長男と同じだけ株式を相続したら、長男は会社で何かを決める際、長女の同意も必要になってきてしまいます。

経営に興味のない人が相続するならばいいか、という考えもあるかも知れませんが、長女がなくなれば、今度は長女の夫や子どもなどが株式を相続します。

その人たちが会社の経営に口を出してくる可能性は、決してゼロではありません。

しかも、この状況を解消しようとすると、株式の買取が必要になってきてしまいます。

そうならないよう、株式は後継者が全て相続することが好ましいのです。

しかし中には、相続財産のほとんどが株式しかないというケースや、長男も長女も会社の経営を継ぎたがっているようなケースがあります。

このようなとき遺産分割協議をまとめるためには、株式を分けるしかない、ということもあるでしょう。

でもなるべくなら、会社の株式を複数人に分散させたくはないですよね。

そうしたときの解決方法として挙げられるのが、会社分割です。

会社分割とは、1つの会社を分けることをいいます。

たとえば、もしその会社が不動産の賃貸業と清掃業をもっている場合、賃貸業と清掃業で会社を2つに分けることが考えられます。

そうすれば、不動産賃貸業の会社の株式を長男が、清掃業の会社の株式を長女が相続し、1つの会社の株式を複数人がもつという事態を回避できます。

それから会社を分割することによって、会社の規模や利益が縮小されます。

そうすると会社株式の評価額の減額にも繋がります。

つまり、会社を分割することは、遺産分割をまとめる方法として有効ですが、相続税対策にもなるということです。

さて、いいことずくめのように見えますが、会社の分割を行うときは、デメリットにも注意をしなければなりません。

まず、会社には、長年の経営で築かれたブランド価値というものがあります。

しかし、会社を分割すると、その価値が消滅したり、もしくは弱くなったりする可能性があります。

そして取引先からすれば、誰が会社を引き継いだのか、長男なのか長女なのかが不透明になってしまい、信用がなくなる、もしくは弱くなる可能性もあります。

また、会社を分割すれば1つあたりの会社の規模は当然小さくなります。

これは株式の相続税対策としてはよくても、取引の継続性などの視点から見るとマイナスになります。

一般的に会社は、取引する相手や取引の規模を、その会社の安全性などから決めています。

ある程度の規模があり、経営が安定している会社のほうが取引相手としては好まれますし、むしろ一定クラスに満たない規模の会社とは、取引をしないと決めている会社もあります。

こうした事情から会社を分割すると、取引先の離脱を招く可能性があるのです。

会社分割をして相続税の節税にもなり、遺産分割で揉めなかったとなれば、短期的にはメリットがあったと思えるでしょう。

でも数年して、分社化した会社が倒産したとなれば、後悔しか残りません。

このようなことが起きないように、会社分割によって悪影響がでると見込まれる場合には、避けた方が無難です。

会社分割は慎重に検討してください。