換価分割のメリットとデメリット
遺産の換価分割とは、遺産を売却した上で、その売却額を相続人間で分け合う遺産の分割方法です。
相続財産の全て、あるいは一部を現金に換えてから、相続人間で遺産を分割するので、公平に分割しやすいというメリットがあります。
例えば、遺産として土地が一つしかないような場合に、その土地を売却して、売却額を相続人間で分割します。
土地を6000万円で売って、その売却代金を長男、次男、三男が2000万円ずつ取得する、というようなことです。
遺産の換価分割は、現金化しやすい土地や株式(有価証券)などの遺産に、比較的用いられる分割方法です。
また、遺産として土地などの不動産しかない場合、納税資金の問題が発生します。
遺産の換価分割は、遺産を売却しますので、納税資金を捻出しやすいというメリットもあります。
ただ、土地が先祖代々受け継いできたものであればどうでしょうか?
相続人が全員賛同するとは限りません。
遺産の換価分割はあっさりしているようにも見えますが、売却するのか・しないのか?で揉めることも多いです。
なお、売却する場合には相続人全員の同意が必要です。
そして、売却するとなった場合、手間や費用もかかります。
また、売りたくても売れない場合もあります。
それでも、早急に売却のめどをたてなければなりません。
そして、不動産の価格は変動するので、いつ売却するか(いつ相続が発生したか)で金額が変わり、売却したことによって、売却益が発生した場合には、もちろん税金がかかります。
相続人間で売却代金を分割した場合、その分割割合に応じて譲渡所得税の申告も必要になります。
このように手間や費用がかかること、何より所得税や住民税、売却手数料等により、遺産が目減りするというデメリットもあります。
まとめると以下のようになります。
換価分割のメリット
- 相続人間で公平に分割しやすい
- 相続税納税資金を捻出しやすい
換価分割のデメリット
- 譲渡所得税の対象になる
- 売却の際に手間や費用がかかる
- 不動産や株式等を手放すことになる
- 希望の金額で売れない可能性がある
遺産の換価分割は、相続人全員の合意が必要であり、遺産が目減りするというデメリットがあることを認識しましょう。
遺産の換価分割を動画で解説
遺産の換価分割について、税理士法人・都心綜合会計事務所の税理士・田中順子が解説しています。
字幕が付いておりますので、音を出さなくてもご視聴出来ます。
動画内容
遺産の換価分割とは、遺産の全部、または一部を売って、そのお金を何人かいる相続人で平等に分け合うという遺産の分け方です。
例えば遺産が土地一つしかなくて、相続人が長男、次男、長女の3人がいる場合を考えてみましょう。
この土地を6000万円で売って、そのお金を3人で分けると一人2000万円ずつになり、公平に分けられます。
これが遺産の換価分割です。
この方法ですと、モノではなくお金で相続するので、相続税を払いやすい、というメリットがあります。
けれども残された土地を、相続する人全員が「売ってもいいよ」と言うとは限りません。
相続人全員が同意しないと、土地は売れません。
土地を売るためには、相続人全員の同意をもらうという手間や、不動産屋への費用がかかります。
また、予想に比べて低い値段しかつかないこともあります。
逆に高く売れた時には、譲渡所得税の申告をしなければなりません。
このように遺産換価分割をすると、手間や費用、税金がかかってしまい、結局遺産が目減りする可能性があります。
これがデメリットとなります。
遺産を換価分割する方がいいかどうか、迷った時には税理士法人・都心綜合会計事務所にお任せください。
賢い相続をしましょう。